咳は、私たちとってとても身近な症状です。風邪をひいたときの症状の1つとしてよく見られます。また、風邪が治ってからも、咳だけが長引いてしまうことがありますね。
ただ、咳が3週間以上続くようであれば、気管支喘息、咳喘息、副鼻腔気管支症候群を疑う必要があります。もしかして、と思ったときには、早めにご相談ください。その他、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療も行っております。
早期に治療し、快適な日常生活を取り戻しましょう。
このような症状でお悩みではございませんか?
- 長引く咳、喉の痛み
- 痰がよく絡む
- 動くとすぐ息切れする
- 呼吸音が、“ぜいぜい”、“ひゅうひゅう”と鳴る
- いびきがうるさいと言われる
- 睡眠時間が足りているのに日中に強い眠気がある
以上のような症状でお悩みの方は、当院の呼吸器内科にご相談ください。
担当医
清水 輝記医師 Shimizu Teruki
三宅 恵子医師 Miyake Keiko(呼吸器専門医)
谷 憲治医師 Tani Kenji(呼吸器専門医・指導医/アレルギー専門医)
杉田 明美医師 Sugita Akemi(呼吸器専門医/アレルギー専門医)
対象疾患
気管支喘息
概要(原因)
発作性の喘鳴、呼吸困難を起こすのが気管支喘息です。
ハウスダストなどによるアレルギー性の炎症が原因ですが、原因を特定できないケースも見られます。
症状
繰り返し起き長引く咳、喘鳴(ぜいぜい、ひゅうひゅうという呼吸音)、呼吸困難が、気管支喘息の代表的な症状です。
夜明けや明け方にこれらの症状が強まる傾向にあります。また、慢性化すると動くたびに息切れを感じるようになります。
検査・診断
肺機能検査で息の吐きづらさがあり、薬剤によって改善すれば、気管支喘息と診断します。必ずしも自覚症状があるとは限りません。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心臓疾患との鑑別には、画像検査を行います。また、アレルギーの原因を特定するため、採血も必要になります。
治療
発作時には、まず気管支拡張薬により症状を抑えます。その後、定期的に吸入ステロイドや内服薬による予防的治療を行うのが基本的な流れとなります。
重症の場合には、アレルギー反応を抑制する注射療法などを行うこともあります。
咳喘息
概要(原因)
咳だけが長引く病気です。喘鳴、呼吸困難が見られない点が、気管支喘息と異なります。
風邪などをきっかけとして気道粘膜に炎症が起こり、咳が続きます。アレルギー体質の方に多い、女性に多いといった傾向も見られます。また、再発を繰り返しやすい病気です。
症状
咳喘息に見られる症状は、3週間以上続く咳です。またこの咳は、就寝時、深夜、早朝に悪化しやすい傾向にあります。ただ一方で、昼間のみ咳が出るという患者様もいらっしゃいます。
その他、風邪をひきやすい、咳止めの薬が効かない、よく痰がからむ、冷気を吸ったときに咳込みやすい、煙草の煙や香水で咳が出るといったことに思い当たる場合には、咳喘息を疑う必要があります。
検査・診断
診察、画像検査、肺機能検査、呼気NO(一酸化窒素)検査などを行い、総合的に診断いたします。
治療
治療では、気管支喘息と同様に、気道の炎症を抑える吸入ステロイドが中心になります。
夜間に咳が出て眠れない、日常生活に支障をきたしているといった場合には、長時間作用する気管支拡張薬の併用が有効です。その他、抗アレルギー薬を使用することもあります。
放置していると、約3分の1の割合で気管支喘息に進展してしまいます。3週間以上咳が続くときには、できるだけ早くご相談ください。
アトピー咳嗽
概要(原因)
かゆみ、イガイガした感じを伴う咳だけが長引く一方、気管支喘息のような呼吸困難がない病気です。
咳受容体の感受性の高まりが原因だと言われています。わずかな刺激にも反応し、咳が出ます。
アトピー素因を持つ中年女性に発症するケースがよく見られます。
症状
主体となる症状は、かゆみ、イガイガした感じを伴って長引く咳です。この咳が、乾いたような音を伴います。
エアコンの空気、煙草の煙、香水、電話などの少し長めの会話、緊張といった、本来ならなんでもない程度の刺激で咳が誘発されます。
また、就寝時から起床時までの時間帯にも咳の症状がひどくなる傾向が見られます。
検査・診断
胸部レントゲン検査や呼吸機能検査での異常がないことを確認した上で、血液検査、皮膚テストなどを行います。
その後、咳喘息に有効な気管支拡張薬が効かないこと、ヒスタミンH1受容体拮抗薬やステロイド薬が効くことが認められれば、アトピー咳嗽と診断します。
治療
ヒスタミンH1受容体拮抗薬がもっとも有力な選択薬となります。十分な効果が得られない場合には、吸入ステロイド、経口ステロイドも検討します。
アトピー咳嗽は、将来的に喘息などへと進展するリスクがほとんどないと言われています。そのため、咳が治まれば、治療を終えることができます。ただし再発も多い病気ですので、その都度、適切に治療を受けることが大切です。
副鼻腔気管支症候群
概要(原因)
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に、慢性気管支炎、気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎が合併した病態を、副鼻腔気管支症候群と呼びます。
上気道と下気道に、繰り返し炎症を起こします。
はっきりとした原因は分かっておりません。副鼻腔から垂れた鼻汁が就寝中に気道に落ち込むために炎症が起こるのではないか、とも言われています。
症状
黄色または緑色の粘り気の強い鼻汁、鼻づまり、後鼻漏、喉の違和感、痰の絡んだ咳、嗅覚障害、頭の重苦しさ、微熱などの症状が見られます。
検査・診断
呼吸困難のない湿性咳嗽(痰の絡んだ咳)が8週間以上続き、副鼻腔炎が疑われる症状、診察・画像検査による病態を確認した上で、副鼻腔気管支症候群に対する治療(下記項目参照)が有効であれば、副鼻腔気管支症候群と診断されます。
画像検査では、胸部や副鼻腔のレントゲン撮影などが行われます。
治療
早期で症状が軽い場合には、去痰薬による治療が可能です。
症状が進行しているのであれば、14員環マクロライドの内服治療を行います。約4~8週間で、喉や鼻の症状が軽減していきます。
なお、十分な効果が認められた場合も、数カ月から年単位で治療を継続する必要があります。
COPD
概要(原因)
肺がん、心筋梗塞などとともに、喫煙と深く関わる病気として注意しなければならないのが、“タバコ病”の1つでもあるCOPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease=慢性閉塞性肺疾患)です。
煙草の煙に含まれる有害物質が、肺の中にある肺胞と末梢気道で炎症を起こし、呼吸器症状をきたします。
国内でも、年間約18,000人の方が、COPDを原因として亡くなっています。
症状
COPDの初期に見られるのは、階段や坂を上ったときの息切れ、咳、痰といった症状です。平均して、40~50代で自覚されます。ただ、この時期は体重が増えたり運動不足なったりしやすいこともあり、「年齢のせいかな」「ちょっとダイエットすれば大丈夫」と、症状の原因が病気にあると気づけない方がほとんどです。
その後も喫煙を続けると、息切れがひどくなり、炎症によって肺の一部が破壊されます。当然、肺の機能は低下していきます。
検査・診断
スパイロメトリーという呼吸機能検査を実施し、呼気量、吸気量、肺活量、努力性肺活量、1秒量、1秒率などを測定します。気管支拡張薬を使用した後、1秒率が70%未満であった、つまり“息が吐き出しにくいこと”が認められれば、COPDと診断されます。
治療
有害物質によって破壊された肺胞は、元には戻りません。COPDの治療では、進行を押しとどめること、QOL(生活の質)の維持・向上を目指します。
禁煙は必須です。その上で、呼吸器リハビリテーション、運動療法などを行います。それらで改善ができなければ、気管支拡張薬による薬物療法も取り入れます。
また、重度にまで進行している場合には、在宅での酸素療法が選択されるケースもあります。
睡眠時無呼吸症候群
概要(原因)
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome=SAS)とは、睡眠中、無呼吸または呼吸の低下が一定以上起こる病気です。
肥満、舌の付け根の落ち込み、扁桃肥大、巨舌症、小顎症、鼻中隔弯曲などを主な原因とします。いずれも、気道を塞いだり、狭めることで、無呼吸・低呼吸を引き起こします。このことからも、必ずしも太っている人が発症する病気ではないことが分かります。
日中にひどい眠気に襲われ、日常生活に支障をきたすばかりか、ときに命にかかわる事故に発展することもあります。
睡眠時無呼吸症候群は、肥満傾向のある40~60代の男性、閉経後の女性によく見られる病気です。日本国内だけで、約200万人の潜在的な睡眠時無呼吸症候群患者がいると推定されています。
症状
睡眠中は、いびき、呼吸停止、ひどい寝汗、深夜の覚醒や尿意などが主な症状です。起床時には、口腔の乾燥や頭痛を伴うことがあります。
また起床後も、突然に強い眠気に襲われたり、集中力が持続できなかったり、疲労感が抜けなかったりといった自覚症状があります。車の運転をする方、危険な作業に従事する方は、ときに命にかかわる重大な事故に発展することがあります。
特に睡眠中の症状は、ご自身で自覚することが難しいものです。ご家族に上記のような症状が見られたときには、受診をお勧めください。
検査・診断
問診により睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、体内の酸素の状態、呼吸(いびき)を確認できる「簡易睡眠時呼吸モニター」をご自宅で使用していただきます。普段通り眠っていただければ終わる検査ですので、日常生活への支障はありません。
より詳しい検査が必要と判断した場合には、専門の医療機関に入院した上で、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査を受けていただきます。無呼吸(気道の空気の流れが10以上停止した状態)が、7時間の睡眠の間に30回以上、もしくは1時間の間に5回以上起こっていれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
治療
肥満傾向にある方は、まず減量に取り組みます。食事療法・運動療法を組み合わせて健康的に体重を減らしていきます。また、就寝前の飲酒を避ける、規則正しい生活を送るといったことも大切になります。
症状の程度に応じて、睡眠時にマスクを装着し、鼻から空気を送って上気道を確保する「CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)」行っております。
扁桃肥大やアデノイドが原因である場合には、外科的手術が必要になることもあります。